「視点」の歴史・過去の入賞者
2014年
2014年入賞者・入賞作品 >>
2014年本展・巡回展 >>
●応募総数:788名 1,592作品 3,495枚
●入賞・入選:195名 195作品 755枚
●選考委員:崔 洋一・英 伸三・尾辻 弥寿雄・金瀬 胖・関 次男・飯塚 明夫
●写真集:2014年「視点」(3,000円)に全入選作品掲載
2013年
視点賞 | 「西日」 中澤ふみ子 |
---|---|
奨励賞 | 「神棲む谷の村祭り」 白鳥悳靖 「福島第一原発作業員」 尾崎孝史 「土佐の風土記」 杉野節子 |
優秀賞 | 「森林は秋の気配」 小松崎みつお 「大阪下町」 三浦恵美子 「まじめな宴」 大島満喜子 「飯舘村酪農家―福島原発事故後」 山本剛士 「東京ラプソディー」 宮崎悦子 「火山灰(よな)降る島」 熊副 穣 「私のふるさと南薩」 東 桂子 |
2013年入賞者・入賞作品 >>
2013年本展・巡回展 >>
●応募総数:787名 1,624作品 3,564枚
●入賞・入選:204名 204作品 786枚
●選考委員:齋藤康一・英 伸三・中村梧郎・金瀬 胖・森住 卓
●写真集:2013年「視点」(3,000円)に全入選作品掲載
2012年
視点賞 | 「厳冬 警戒区域」 尾崎孝史 |
---|---|
奨励賞 | 「宝もの」 川内太郎 「震度6強の地震怖かったよ」 三浦惠美子 「天空に生きる」 土嶋悦子 |
優秀賞 | 「忘れえぬ日々」 本郷 浩 「被災地の正月」 太田 晃 「足尾2011 刻の詩」 桜井勝正 「勝利に酔う」 中島英吉 「兄弟姉妹 幼子の夏」 今井賢吾 「ねこ庵 ミステリアスな奴ら」 宮崎悦子 「遊び場」 竹村悦子 |
2012年入賞者・入賞作品 >>
2012年本展・巡回展 >>
●応募総数:812名 1,704作品 3,677枚
●入賞・入選:202名 202作品 800枚
●選考委員:木之下 晃・英 伸三・中村梧郎・関 次男・金瀬 胖・尾辻弥寿雄
●写真集:2012年「視点」(3,000円)に全入選作品掲載
2011年
視点賞 | 「東京ドリーム」 金井 紀光 |
---|---|
奨励賞 | 「懐郷」 新保 隆久 「空地のイメージ」 平山 年春 「リビア」 尾崎 孝史 |
優秀賞 | 「茫茫…」 木田 英之 「霞ヶ浦なごやかな風めぐる詩」 山口 ヒロナリ 「変貌」 竹内 治 「団地と空挺団」 鈴木 純平 「祈りの里」 桜井 勝正 「夏景色」 杉原 真希子 「寄生昆虫の生態」 常川 真 |
●応募総数:680名 1,324作品 3,230枚
●入賞・入選:170名 170作品 739枚
●選考委員:鈴木一誌・管 洋志・英 伸三・金瀬 胖・尾辻弥寿雄・中西篤行
●写真集:2011年「視点」(3,000円)に全入選作品掲載
2010年
●応募総数:797名 1,662作品 3,736枚
●入賞・入選:161名 161作品 718枚
●選考委員:松本徳彦・英 伸三・中村梧郎・関 次男・金瀬 胖・尾辻弥寿雄・小池 汪・中西篤行
●写真集:2010年「視点」(3,500円)に全入選作品掲載
2009年
選考委員:桑原史成・竹内敏信・金瀬 胖・松岡 斉・飯塚明夫
応募総数 852名 1,744作品 3,795枚 入賞・入選 208名 208作品 777枚
写真集「2009視点」(3,500円)に全入選作品掲載
2008年
視点賞 | おとなりが消えた-震度6強の光景 金井 紀光 |
---|---|
奨励賞 | 昼下がり 嶋田 洋 街の行方 加藤 永司 山里に生きる 杉野 節子 |
優秀賞 | 野川-川辺の四季 勝谷 寛子 筋ジストロフィーの慎大郎君の日々「20才になりました」 菊池 和子 43年鉄と共に 三枝 道夫 公園の片隅で… 松倉 ゆきえ 腕白 幸田 光子 こんにちは赤ちゃん 私がママよ 小阪 暖野 主役 東富 晋幸 |
選考委員:秋山亮二・長倉洋海・中村梧郎・奈路 広・金瀬 胖
応募総数 811名 1,623作品 3,365枚 入賞・入選 194名 198作品 788枚
写真集「2008視点」(3,500円)に全入選作品掲載
2007年
視点賞 | 創痕-戦争の思いと現実・父への鎮魂歌 佐藤英太郎(宮城) |
---|---|
奨励賞 | 煙突 三浦恵美子(埼玉) 20年目のチェルノブイリ 森住 卓(東京) 名残り雪 亀田満喜代(高知) |
優秀賞 | パレスチナ 亀山 亮(東京) ケニア-医療の現場から 池田啓介(神奈川) 匠の技 間瀬伸一郎(神奈川) 混沌の街 井料正行(愛知) 沈黙の海 坪井千浜(愛知) 応援 白木孝尚(滋賀) 京・暮るる 北村かずこ(京都) |
選考委員:木村惠一・高井 潔・英 伸三・関 次男・金瀬 胖
応募総数 811名 1,623作品 3,365枚 入賞・入選 206名 209作品 750枚
2006年
視点賞 | 枯葉剤は世代をこえて-ベトナム・平和村の子供たち- 亀井正樹(神奈川) |
---|---|
奨励賞 | 豊穣記-茨城県稲敷地方の民俗- 松岡 斉(茨城) カンボジアの路上から 渋谷敦志(東京) 美(ちゆ)ら海を守る人々(沖縄辺野古) 浅見裕子(愛知) |
優秀賞 | 時風(かぜ)の中-離農過疎地- 佐藤英太郎(宮城) 洗濯日和 三浦恵美子(埼玉) あそび場 山城 謙(埼玉) 飛騨・春まつり 下田和夫(三重) 過積載LAND(カンボジア2006) 立岡秀之(三重) 私が出会った昭和の子供達 藤井のぼる(徳島) 明菜の青春 東 桂子(鹿児島) |
選考委員:熊切圭介・榎並悦子・飯塚明夫・尾辻弥寿雄・金瀬 胖
応募総数 823名 1,642作品 3,601枚 入賞・入選 162名 163作品 703枚
2005年
視点賞・ 第30回記念特別賞 (同時受賞) |
アンゴラ-内戦の傷あと- 渋谷敦志(東京) |
---|---|
奨励賞 | 広瀬のおかあちゃん 佐藤弘康(北海道) 再開発が進む町 佐藤英太郎(宮城) レインボー(虹色)サンバ 金堀場 護(静岡) |
優秀賞 | 団欒 川上源重(茨城) となりのコドモたち 安斎 榮(東京) マダガスカル 飯塚明夫(東京) 枯葉剤は世代を越えて-終わらないベトナムの悲劇- 亀井正樹(神奈川) 峠・車道より下界彩々 山本正行(静岡) 我勝負(ガースーブ)・辺野古 浅見裕子 (愛知) 命 川上 力 (和歌山) |
選考委員:熊切圭介・英 伸三・竹内敏信・中村梧郎
応募総数 870名 1,666作品 3,571枚 入賞・入選 187名 188作品 655枚
2004年
視点賞 | 和みの街・東京下町- 長尾 宏(神奈川) |
---|---|
奨励賞 | 時空 近藤善照(東京) ドライバーは見た 山本正行(静岡) 焔影 北村かずこ(京都) |
優秀賞 | 苦境を生きる-新橋のサタリーマン 長田貞夫(埼玉) 宇宙空間への入口 内田貴夫(埼玉) 号外の出た日 田尻克子(埼玉) 雄叫び 相澤道子(東京) 潮風と光の中で(べトナム南部の漁村にて) 氏井福雄(東京) 幸せの時間(とき) 松成由紀子(愛知) 雪の日 松本隆央(和歌山) |
選考委員:細江英公・松本徳彦・英 伸三・尾辻弥寿雄・関 次男
応募総数 869名 1,642作品 3,403枚 入賞・入選 191名 197作品 688枚
2003年
視点賞 | カンボジア・光と影 立岡秀之(三重) |
---|---|
奨励賞 | 在日60余年の日々 菊池和子(東京) 8月6日・それぞれのヒロシマ 金井紀光(静岡) 稲霊(いなだま)の宿る村 鈴木一記(静岡) |
優秀賞 | 春の香り 亀 雪子(千葉) 永眠 瀧しま修じ(埼玉) 荒川群像 忠岡美里(埼玉) 好きな言葉 二木康夫(東京) 鉄塔のある風景 山本正行(静岡) 戦世(いくさゆ) 浅見裕子(愛知) 消える子守唄の里-五木村 樋渡直竹(鹿児島) |
選考委員:岡井耀毅・英 伸三・関 次男・竹内敏信・橋本紘二・金瀬 胖
応募総数 965名 1966作品 3704枚 入賞・入選 186名 187作品 675枚
2002年
視点賞 | 奄美、神々の島 西田テル子(鹿児島) |
---|---|
奨励賞 | 「父よ、母よ」痴呆の両親の介護日誌 井坂純子(千葉) 千枚田の四季 鈴木一記(静岡) 予感 山本正行(静岡) 焔韻(えんいん) 北村かずこ(京都) 採血中 森田精二(高知) |
優秀賞 | 人それぞれ 越久村敏(東京) 行人(こうじん)-イラン- 鈴木眞人(東京) 僕達に任せて 市川 正 (神奈川) コロコロ 戸田徳重(愛知) 曙光 松井立夫(愛知) 僕の通った学校 宗景 正(兵庫) 開聞岳-特攻隊鎮魂の山に星が降る- 山下浩一郎 (鹿児島) |
選考委員:田沼武能・梶原高男・川嶋 浩・英伸 三・神山洋一・若橋一三
応募総数 1044名 2064作品 3932枚 入賞・入選 210名 212作品 706枚