髙群美子写真展「たぬきのひるね -京ろうじ-」
会期:2022年1月27日(木)〜2月2日(水) 日曜休館 入場無料
開廊時間:10:00〜18:00 最終日は15:00まで
会場:アイデムフォトギャラリー「シリウス」
所在:〒160-0022東京都新宿区新宿1-4-10アイデム本社ビル2F
最寄り:東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前」駅


髙群美子写真展「たぬきのひるね -京ろうじ-」
会期:2022年1月27日(木)〜2月2日(水) 日曜休館 入場無料
開廊時間:10:00〜18:00 最終日は15:00まで
会場:アイデムフォトギャラリー「シリウス」
所在:〒160-0022東京都新宿区新宿1-4-10アイデム本社ビル2F
最寄り:東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前」駅
写真展:外崎文夫写真展「川倉六地蔵尊」
会期:2021年11月26日(金)〜28日(日)10時〜15時
会場:鶴田町歴史文化伝承館(旧水元小学校)
所在地:〒038-3542 北津軽郡鶴田町廻堰字下桂井6-3
展覧会名:「霊地やまがた -最上三十三観音をたずねて」
主催:山形美術館、山形新聞・山形放送、山形県
ところ:山形美術館(山形県山形市大手町)
会期:2021年12月15日(水)〜2022年1月23日(日)
休館日や開館時間など山形美術館の公式サイトでご確認ください。入館料:一般800円/高大生400円/小中生200円
本県には、「置賜」「最上」「庄内」の各地域に三十三観音霊場があり、2021年には「最上三十三観音連合ご開帳」が開催される予定です。本展はこれを記念し、新庄出身の洋画家・近岡善次郎による「最上三十三観音」スケッチの連作と、写真家・山本やす子による写真作品などを展示し、山形における三十三所巡礼文化としての「最上三十三観音」の魅力を伝えます。
(山本やす子=JRP練馬支部会員)
仙台支部会員の海老名和雄さんの個展が開催されます。
写真展:海老名和雄写真展「海老名和雄写真展」
会期:2021年9月22日(水)〜26日(日) 10:00〜17:00
会場:宮城県美術館 県民ギャラリー2
後援:公益財団法人さかた文化財団・酒田市土門拳文化賞友の会
写真展:藤井のぼる写真展「遍路」
会期:2021年8月23日(月)〜9月26日(日) 9:00〜17:00 最終日15:00終了 定休日9月15日
会場:喫茶「花杏豆 鴨島」吉野川市鴨島町鴨島487-5 JR鴨島駅から南へ100メートル 駐車場は店舗の向かいにあります(無料)
宮崎悦子写真展「コロナ禍の奈良」
会期:2021年9月11日(土)〜17日(金)13:00〜20:00 水・木休廊
会場:写真ミニギャラリー「タオル屋のすみっこ」もちいど商店街 夢CUBE 東へ一本路地入る 「カフェひるねこ」の2階
大野純生写真展「IMAGING Mt.ROKKO」
会期:2021年10月6日(水)〜10日(日) 10:00〜18:00(入場は17:30まで、最終日は17:00まで)
会場:兵庫県立美術館王子分館「原田の森ギャラリー」東館2階
阪急王子公園下車 王子動物園前
後援 兵庫県山岳連盟・兵庫県勤労者山岳連盟
令和3年度 兵庫県芸術文化活動機会促進事業
足立君江写真展「東京の横丁一本桜」 Sirius Presents Photo Exhibition Vol.879
会期:2021年9月30日(木)〜10月6日(水)
AM 10:00〜PM 6:00 最終日はPM3時まで
日曜日休館/入場無料
会場:アイデムフォトギャラリー「シリウス」
「加害国アメリカで枯葉剤写真展をなぜ開催できたか」
9月23日(祝) 午後2時~4時 参加費 無料
講義主旨
今年は、ベトナム戦争でアメリカが行なった枯葉作戦の開始から60年めにあたります。化学兵器を使ったこの空前の作戦は、ベトナム人450万人の身体を汚染し、ベトちゃんドクちゃんなど先天障がいを背負う無数の子供たちを生み出し、それは今も続いています。アメリカでの写真展は「加害の事実は見たくない」というメディアや市民が大半を占める中で、開催不可能と言われてきました。しかしMAGNUM写真集団が事態を突破しました。米社会にかすかな変化が……
Peatixで参加を申し込まれた方に9/22までにZoomで視聴できるURLをメールでお送りします。
主催:現代写真研究所
ホームページ http://www.genken.ac
電話03-3359-7611(月~金 午後1時~午後6時)
メール jimukyoku@genken.ac
著者 高橋美保(個人会員)
発行日 2021年9月1日
発行所 瞬報社写真印刷株式会社
編集・構成 尾辻弥寿雄
定価 2000円(税込)